2丁拳銃の「拳(GU)」(06/9/2)
[出演]
2丁拳銃/山本吉貴/ハローバイバイ/ニブンノゴ!/ダイノジ/トータルテンボス/平成ノブシコブシ/あべこうじ
<開場〜開演> 前説はミルククラウン。 以前「撃ちっぱなし」で“修士さんならこんな風に誕生日を祝ってくれる筈”と、勝手に修士さんになりきった自分による自分宛の手紙を披露した竹内さん。 後日、本当にその手紙どおりに誕生日を祝ってもらったそうで、すっかり目がきらきら。 ミルクラ2人して修士派であることを以前にも増して宣言。 <宮地のジー!> MVPを3回取ったご褒美で、今回はニブゴ!リーダーによる「宮地のジー!」。 見るからにテンションがあがりきっているリーダーが登場。 モノマネに初挑戦したり、タンクトップ脱いでご自慢の筋肉までご披露したり。 胸にはマジックで「ジー」の文字(通常はポロシャツの胸ポケットに“グー”と入っている)が。 しかし、テンションとテンパリが徐々に空回りしだし、カミカミになるわ、片言ちっくになるわで、客席にくすくす笑いと苦笑いの輪が微妙に広がる。 そして、通常は聞こえない“舞台袖にスタンバっている芸人の笑い声”までも聞こえ出す始末。 それでも“今日はオレが完璧に仕切る!”と自分で自分に暗示を掛けているリーダーなので、雑音を振り払うかのように、いつもやられるばかりだったのでやりたかった<出演芸人紹介の際に行われる無茶振り>に入る。 リーダーが考えた無茶振りは 「坂本竜馬が絶対言わないであろう一言」 1.平成ノブシコブシ→「西郷チーム20ポイント獲得〜」。この時に言ったのかどうか定かではないが「2丁拳銃の『拳(GU)』だったから出たかったのに、何で宮地のジーなんですか!」と不満をもらす一幕も。 2.トータルテンボス→「宮地のジー(やる気なさそうな口調)」 3.ニブンノゴ!→「ソニンちゃ〜ん(高知つながりで)」 4.ハローバイバイ→(メモ読み取れず…) 5.山本吉貴→(メモ読み取れず…) 6.ダイノジ→「ハンバーグ食べたいぜよ(?)」 7.2丁拳銃→「関を笑わせたい」。登場からこの時点まで全く笑ってない関さん。無表情に空回りしているリーダーを見つめておりました。 メンバーの一体感をどんどん逃していることに焦りつつ、「宮地のジー!」コールをメンバー&客に促すリーダー。 通常の「拳(GU)」では、修士さんが「2丁拳銃の〜」というと他のメンバー&客で「拳(GU)〜」と言いながら握り拳を高く上げる。 リーダーが考えた“ジー”ポーズは、手で「G」と作るもので、“シェー!”の亜流といった感じ。 コールしてもメンバーが乗ってくれないので怒り出すリーダー。 そんなリーダーのポーズや言動を一斉に真似しだすメンバー。 ニブゴ!のコントで見たことある“チェケラッチョ!”の拳(GU)バージョンが見れた。 そしてリーダーは自分が考え出したポーズ&コールである筈なのに、噛むわ間違えるわでメロメロ。 <#1宮地民芸ゲーム> MC:宮地 修士チーム:修士/トータルテンボス/山本吉貴/ハローバイバイ 小堀チーム:小堀/ダイノジ/ニブンノゴ!/平成ノブシコブシ 立ち位置と逆で、上手側に小堀チーム、下手側に修士チームだったので、何か見ていて落ち着かないような変な感じだった。 (1)宮地民芸のお土産を売り上げ順に並べよう→アンパンマンのぬいぐるみ、竜馬タオル、下駄(とリーダーは言ったが、メンバーから「これはどう見ても雪駄だ」と指摘され、前言撤回)、ストラップ、鳴子(よさこい祭りの時にかちかち鳴らすもの)の売り上げ順を予想し、当てた順位が多い方が勝ち。 (2)箱の中身は民芸品→箱の中に入っている宮地民芸のお土産品を触って当てる。 (3)とんだ民芸品は何?→衝立と衝立の間から投げられた宮地民芸のお土産品を当てる。 …と、“宮地民芸100%スポンサー企画”でしかなかったり(^^;。 (3)は、当てた人はその品物を貰えるが、提灯やかつおぶしなど微妙に扱いに困る物ばかり。 オープニングであれほど無表情だった関さんが、宮地民芸のあるお土産品に異常に執着し、ゲットして喜ぶ、なんていう場面もあったが、「箱の中身」を「墓の中身」と噛み、「死体か!?」とツッコまれたり、「あ〜、違いますね〜。○○では無く××ですね〜」と、あっさり1問目の1回目で答えをばらしてしまったりと、前代未聞の司会者ぶりであるリーダーに翻弄されるメンバー。 プチ騒動が起きてもおろおろするだけなので「オマエが注意しなくてどうするんだ!」と金成さんから一喝されると、「もう!」とオカマキャラになってしまうリーダー。 これ以上MCは無理だと、あべちゃんが繋ぐ楽屋中継のインタビューコーナーで降参宣言をしたリーダー。 次コーナーから通常の「拳(GU)」に。 <#2 漢字で書いてみよう> MC:修士 山本チーム:平成ノブシコブシ/トータルテンボス/ハローバイバイ 小堀チーム:小堀/ダイノジ/ニブンノゴ! 山本チームは「ミュージシャン」の名前、小堀チームは「お笑い芸人」の名前を漢字で表す。 多く当てたチームが勝ち。 山本:「紳士子供(ミスターチルドレン)」「乗客無日本人(ザ・イエローモンキー←「JAM」の歌詞から)」などで9Pt。 小堀:「江戸(ハローバイバイ←コントのセリフから)」「口臭主将(ニブンノゴ!←リーダーの特徴より)」「火°ー素(ピース。こんな自由な発想をするのはもちろんニブゴ!大川氏(^^ゞ)」「眉無(カリカ)」などで10Pt。 小堀チーム勝利。MVPは小堀さん。 <#3 小喜利> MC:修士 回答者:平成ノブシコブシ・吉村/トータルテンボス・大村/ハローバイバイ・関/山本吉貴/ダイノジ・大谷/ニブンノゴ!・大川/2丁拳銃・小堀 皆様、始まる前から俯いてブルーな感じ(笑)。 ・「小学校の卒業文集に将来の夢は何て書いた?」→「ジャック・ニコルソン(吉村)」「マックの店員(関)」「非常口のモデル(大川)」など。 ・「好きな英単語は?」→「ジャック・ニコルソン(吉村)」、「スモウレスラー(大谷)」など。 ・「お母さんの口癖は何?」→「ジャック・ニコルソン(関:吉村の前2問の答えを横取り)」「…ジャック・ニコルソン以外考えて無かったよ〜。えーと、えーと…ダイエー!(吉村)」など。 なお、修士さんが不意打ちでオチ席にいる小堀さんに「〜オカンの口癖は何?…小堀君から」と振り、「エッ!?」と思わず声を出した小堀さんだった。 ・「昨日泣いてた理由は?」→「夢に瀬戸内寂聴が出てきた(大谷)」など。小堀さんはこのお題は絶不調。そんな小堀さんに容赦なくダメ出しをする修士さん。3回もやり直しをさせる。 <#4 緊急企画ダイノジおおち祝エアギター日本一> 僅か練習2日でエアギター日本代表に選ばれたおおちさんのギタープレイを生で見て、エア○○に挑戦してみようというコーナー。 MCはあべちゃん。 修士チームは修士さん、ハローバイバイ、ダイノジ、ニブンノゴ!。 小堀チームは小堀さん、平成ノブシコブシ、トータルテンボス、山本さん。 まずは日本代表のプレイを全員で鑑賞。 この時見たプレイが後に世界一を取ったあのプレイだった。 実際には無いコードやアンプがそこにあるように見えて、凄かった。 おおちさんを審査員に迎え、拳(GU)メンバーの「エア○○」を見てもらう。 何の曲でやるかは始まらないと分からない。 小堀チーム:「ロッキーのテーマ」→とりあえずトレーナー&ボクサー役を名乗り出る者多数。乗り遅れた者が、所在なげにギターを弾く真似をやっている感じ。 チーム対決制だった頃の「ハイ、チーズ」を見るかのようだった。 修士チーム:女子十二楽坊の「自由」。イントロ部分だけでは何の曲か分からず、ホラー映画の主題歌のような曲調だったので探り探りだったが、「自由」と分かった途端、「男子八楽坊」に早変わり。 小堀チーム:野猿:「Chicken Guys」→「拳(GU)」ではこの曲が掛かると暴動の合図。予想通り金成&森本コンビが率先して参加。そして、羽目を外しすぎて自チームのリーダーである修士さんをどんどんどついてしまい、本気モードで怒る修士さん。舞台じゃなかったらしばいてそう。見ていて楽しいんだけど、あまりに羽目を外しすぎるのも…という感じ。 修士チーム:マイケル・ジャクソン「スリラー」→ハロバイのどちらかがイントロの段階でピンと来て、全員にうつぶせになるよう要請。何事か分からないながらも言うことを聞く面々。その内聞き覚えがあるメロディが流れ出すと、全員呼吸もぴったり合わせてゾンビになりきる。関係ないおおちさんまで乱入しエアギターを弾き出し、小堀チームも次々参戦。一人乗り遅れた小堀さん。慌てて参加しようと思ったら、そこで曲が終了(^^;。しょぼんと戻る。 判定は修士チーム勝利。MVPはおおちさん |